マイホームの税金ガイド



相続精算時課税制度の特例の注意点

税務署への申告について

この制度を利用するときには、取得した住宅の登記事項証明書や入居後の住民票の写しなどを添付して税務署への申告が必要です。

この場合、贈与を受けた年の翌年2月1日〜3月15日までに、贈与者ごとに、この制度を選択する旨の届出書と贈与税の申告書を提出しなければなりません。

一度選択すると一切変更できないことについて

相続時精算課税制度の特例というのは、年間110万円までが非課税になるという従来の贈与税の基礎控除との選択適用になっています。

なので、この制度を一度選択すると、贈与者が死亡するまでは一切変更できないということになります。

また、制度の枠内であれば、何回でも利用することはできますが、枠を超えた場合には、それ以後の贈与については一律20%の贈与税がかかることになりますので注意してください。

例えば、相続時精算課税制度の特例を選択して、住宅の購入のために1年目に枠内いっぱいの3,500万円の贈与をした場合の贈与税額はゼロですが、2年目に300万円の贈与をした場合には、すでに枠を超えていますので300万円×20%=60万円の贈与税がかかることになります。

相続発生時の贈与分の持ち戻しについて

相続時精算課税制度というのは、贈与税と相続税を一体化して取り扱うものですので、相続が発生した時点で贈与した分が相続財産に持ち戻されることになります。

ちなみに、この時の評価額は相続時ではなくて贈与時の評価額になりますので注意してください。

たとえば、3,500万円の贈与を受けて住宅を購入し、5年後に相続が発生した場合、その時点の住宅の価格がたとえ2,500万円に下落していたとしても、相続財産に加算されるのはあくまでも3,500万円になるということです。

よって、相続時精算課税制度の特例の利用に当たっては、相続税のことも頭に置きながら選択する必要があります。


マイホームを取得・所有・譲渡したときの税金は?
マイホームの税金の特例を受けるための必要書類
不動産取得税の軽減措置
契約書にかかる印紙税
相続精算時課税制度の特例の注意点
マイホーム購入したときの税金は?
登録免許税の軽減措置
固定資産税と都市計画税の軽減措置
住宅ローンと相続時精算課税制度の特例
住宅資金の贈与の特例の概要
三文判・契約
根保証人・責任
携帯電話・審査
特定継続的役務提供・規制
自己資金は購入価格の30%の理由
元利均等返済のメリット・デメリット
登録免許税の軽減措置
返済条件変更
いくらまで借りられる
諸費用(手数料、保険料、団信)
ろうきんの住宅ローン(中央労働金庫)
公庫が廃止されたときのつみたてくん
家を売るときにも税金がかかる
返済方法と返済期間での有利・不利

Copyright (C) 2011 マイホームの税金ガイド All Rights Reserved