マイホームの税金ガイド



相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度というのは、現行の年間110万円までの贈与であれば税金がかからないという制度とは別に、65歳以上の親が20歳以上の子に2,500万円までの贈与をする場合には、贈与した時点では課税しないという制度です。

贈与の時点で課税しないというのがこの制度の特徴ですから、贈与した親が亡くなったときには、贈与した財産が贈与した時点の価格で相続財産の計算に加えられることになります。

よって、贈与した財産を含めても相続財産が、相続税の基礎控除※の範囲内であれば相続のときにも税金はかからないということになります。

しかしながら、親の財産が基礎控除を超えるほど多い場合には、相続時にまとめて課税されてしまうこともありますので注意してください。

ちなみに、相続時精算課税制度を利用するためには、贈与を受ける子が確定申告をしてその旨の届出をする必要があります。

※基礎控除…1,000万円×法定相続人人数+5,000万円

相続時精算課税制度の特例とは?

2007年末までの特例になりますが、住宅購入等のための贈与であれば、通常2,500万円までの非課税枠が3,500万円までに増額されます。この場合、親が65歳以上という年齢制限もなくなります。

相続時精算課税制度のポイントは?

メリット
・将来の相続財産に加えられる金額は、贈与した時点の価格で計算されるので、将来値上がりしそうなものを贈与すると有利になります。
・子は一人当たりにつき2,500万円ずつ非課税枠が使えます。
・子の住宅ローンの繰上返済のために利用することができます。

デメリット
・一度この制度を利用してしまうと、同じ親からのその後の贈与には、年間110万円の基礎控除は使えなくなります。
・親の財産が多い場合には、相続税で多額の課税が行われる可能性があります。


マイホームと登録免許税
課税標準額とは?
相続時精算課税制度の特徴
相続時精算課税の特例の注意事項
相続時精算課税の特例の適用要件等
マイホームと固定資産税・都市計画税
相続時精算課税制度とは?
相続時精算課税の特例とは?
相続時精算課税の特例と確定申告
消費税がかかるものとかからないもの
個人情報保護法・利用目的・特定
消費者金融・請求
申込資格・満20歳以上・安定収入のある人
差押さえ・債権
健康住宅
建築士
自然人の権利能力
元金均等返済から元利均等返済
更正登記
現実の引渡し
建築物の耐震改修の促進に関する法律
後見
公示価格
高度利用地区

Copyright (C) 2011 マイホームの税金ガイド All Rights Reserved